著作・出版/田辺とおる

  • 《論文・研究ノート》
  • 《楽譜出版》  
  • 《雑誌・公演プログラム寄稿エッセイ》

《論文・研究ノート》

2023:【論文】二作目の自伝的オペラ《クリストフォロス,あるいは「あるオペラの幻影」》-「芸術の黄昏」の時代におけるシュレーカーの試み-(Der Keim Nr.46, 2023,p.5-38, 東京外国語大学大学院ドイツ語学文学研究会,Franz Schrekers zweite autobiografische Oper Chistophorus oder »Die Vision einer Oper« als ein Experiment in der Zeit der "Kunstdämmerung")

2018:【論文】フランク・ヴェーデキントの戯曲《小人の巨人カール・ヘットマン》-フランツ・シュレーカーのオペラ《烙印を押された者たち》の素材として-(2018年度・国立音楽大学研究紀要第53集、57-68頁), Frank Wedekind's play "Karl Hetman, der Zwerg-Riese", as one of the Materials of Franz Schreker's Opera "Die Gezeichneten" (The Stigmatized)

2017:【研究ノート】オペラを書く、というオペラ -シュレーカーの自伝的出世作《遥かなる響き》- (Der Keim Nr.41, 2017,p.23-49, 東京外国語大学大学院ドイツ語学文学研究会)Eine Oper übers Oper-Schreiben, Franz Schrekers autobiografisches Durchbruchsstück: "Der ferne Klang"

2017:【論文】オスカー・ワイルド作《王女の誕生日》-フランツ・シュレーカーのオペラ《烙印を押された者たち》の素材として-(2017年度・国立音楽大学研究紀要第52集、55-66頁), Oscar Wilde's "The Birthday of the Infanta", as one of the Materials of Franz Schreker's Opera "Die Gezeichneten" (The Stigmatized)

2016:【論文】フランツ・シュレーカーのオペラ《烙印を押された者たち》-創作背景としての世紀転換期ウィーンの影響-(2016年度・名古屋音楽大学研究紀要第36号), Franz Schreker's Opera "Die Gezeichneten"  (The Stigmatized)  -Influences of the Wiener Moderne as compositions background -

2016:【論文】 フランツ・シュレーカーのオペラ《烙印を押された者たち》にみるシェーンベルクの余韻 (Der Keim Nr.40, 2016,p.27-51,東京外国語大学大学院ドイツ語学文学研究会)Arnold Schönbergs Nachklang in Franz Schrekers Oper  "Die Gezeichneten" - Im Verhältnis zu "Die glückliche Hand" -

2016:【研究ノート】 戯曲『ヴォイツェック』を補完したオペラ『ヴォツェック』, Oper "Wozzeck" als Ergänzung zum Schauspiel "Woyzeck“

2015:【論文】フランツ・シュレーカーのオペラ《烙印を押された人々》における欲望のかたち (DER KEIM Nr. 39, 2015,ISSN 0285-953X, 東京外国語大学大学院ドイツ語学文学研究会論文集), Die Formen der Begierde in Franz Schrekers Oper "Die Gezeichneten"  

2015:【研究ノート】フランツ・シュレーカーのオペラ《烙印を押された人々》から3曲のアリア(2015年度・名古屋音楽大学研究紀要第34・35合併号), Three arias from Franz Schreker's Opera "Die Gezeichneten"  (The Stigmatized) 

2015:【論文】フレーズ感・朗読・歌詞解釈から考察したドイツ歌曲/オペラ歌唱とその指導についての提言(2015年度・国立音楽大学研究紀要50集), Proposal about singing German lieder and operas, and its instruction Based on  consideration of phrase feeling, declamation, and text interpretations 

2012:【論文】ドイツ語歌唱における日本人歌手の母国語発音に因む諸問題 (2012年度・名古屋芸術大学研究紀要), Über Probleme der japanischen Sänger beim Singen in Deutsch, die auf der  muttersprachlichen Aussprache beruhen 

******************

《楽譜出版》 

2020: ドイツオペラ アリア名曲集 -ソプラノ- (ドレミ楽譜出版社)

2014: オペレッタアリア名曲集 ソプラノ/メゾソプラノ -ドイツ語作品編-(ドレミ楽譜出版社)

〈絶版〉東京二期会楽譜販売の残部 / 所蔵図書館リスト
2005: アニメソングブック「らくらく」 : ドイツ語訳による日本のアニメソング20曲簡単な伴奏付き Anime-songbook"Rakuraku" : 20 Anime-songs auf Deutsch und Japanisch mit leichter begleitung  (THIASOS Musikverlag) 
2003: ドイツ語訳 日本のむかしの歌、いまの歌  Alte und neue Lieder aus Japan in deutscher Übersetzung (THIASOS Musikverlag)

***************** 
《雑誌・公演プログラム寄稿エッセイ》

2008:「歌い手泣かせのワーグナー語」(2008年2月東京二期会公演《ワルキューレ》プログラム)
2006: 「ドイツ語訳日本の歌」を聴くアニメファンたち  (月刊「Brunnen(ブルンネン/泉)」2006年8月号、郁文堂)
2004: 「ラストサムライ・もう一人の渡辺謙」(月刊文藝春秋2004年3月号、株式会社文藝春秋)
2003:「ドイツ語訳日本歌曲集の楽譜出版」(月刊言語2003年8月号、大修館書店)
1998:「専属オペラ歌⼿のみたドイツの地⽅劇場」(季刊演劇人1998年4月号、舞台芸術財団演劇人会議)

《連 載》

2008-2014 (18回): 情報誌「Vivace」連載エッセイ(株式会社広宣企画)
オペラ劇場「あらかわバイロイト」(活動休止中)監督として公演作品紹介

2004-2009(18回):  季刊「合唱表現」連載読み切りエッセイ(東京電化株式会社、30号で休刊) 

  • 10号(2004年11月)「何語で歌うか」という問題
  • 11号(2005年2月)歌と言葉、その可分と不可分
  • 12号(2005年 5月)オペラ合唱をもっと歌ってほしい
  • 13号(2005年 8月)裏声か地声か(女声の問題)
  • 14号(2005年 11月)「歌う曲を聴き、聴く曲を歌う」こと
  • 15号(2006年2月)「冬の旅」あれこれ
  • 16号(2006年5月)おらが街の小屋 ~貸しホールからの脱皮に期待する~
  • 17号(2006年8月)言葉の音楽性を感じること
  • 21号(2007年8月)「訳詞」か「作詞」か ~音節数に対する試案~
  • 22号(2007年11月)音楽への関わり方の話
  • 23号(2008年2月)歌手がみたオペラ制作の過程
  • 24号(2008年5月)オペラ歌手の個人稽古 ~音取りから舞台まで~
  • 25号(2008年8月)音楽教育の「音楽」と「教育」
  • 26号(2008年11月)セビリアで考えた「オペラの原風景」
  • 27号(2009年2月)「読み替え演出」が目指すもの
  • 28号(2009年5月)ワーグナー音楽祭「あらかわバイロイト」の船出
  • 29号(2009年8月)音楽の「プロ」と「アマ」
  • 30号(2009年11月)専門性と普遍性 ~相反しない対立概念~


お問い合わせ先

田辺とおる / 小畑朱実 info@tanabe.de